ここでは仕様書の入力について説明します。
画面左端にある仕様書の一覧から作成する仕様書を選び、入力を行います。
保存をする際には各仕様書のタイトルを必ず入力してください。
背景色がグレーになっている欄は製品詳細に登録されている情報が自動で入力されています。
仕様書画面での編集は不可です。これらの情報の登録・編集は製品詳細画面から行うことができます。
※各縫製仕様書はそれぞれいくつかの種類を交換することも可能です。
目次
仕様書
寸法表
縫製仕様書
簡易仕様書

①下向きの矢印がある欄はドロップダウンリストが表示され、選択入力ができます。また、虫眼鏡アイコンをクリックするとマスタに登録してある情報を検索して選択入力することができます。
②タイトルのない空白欄は自由記入欄です。パーツ数や柄合わせなど、お客様に必要な情報を手入力していただくことができます。
③画像を1枚登録できます。中央にある+マークをクリックし登録する画像を選択してください。ドラッグ&ドロップで登録も可能です。
④使用糸、加工等について入力できます。ステッチ糸色・加工・スペア釦欄についてはどちらか一方をクリックすると丸印が付きます。
⑤各位置について手入力ができます。ネーム位置・品質位置については、虫眼鏡アイコンをクリックするとマスタに登録している情報を検索して選択入力することができます。
⑥各カラー・サイズの数量を入力できます。トータル数量は自動計算して数量が入力されます。カラーとサイズの設定は、製品詳細画面のカラーサイズタブで行います。詳しくはこちらをご覧ください。
⑦裁断の種別、検査の要不要について選択できます。一方をクリックすると丸印が付きます。
各部位の寸法について記載する寸法表です。
①アイテム部位マスタに登録した各アイテムごとの部位セットをドロップダウンリストまたは虫眼鏡ボタンから検索することで選択入力ができます。
②各部位の選択をします。部位マスタに登録されている情報がドロップダウンリストに表示されます。虫眼鏡アイコンをクリックして検索し、選択入力することもできます。
②サイズの選択をします。サイズマスタに登録されている情報がドロップダウンリストに表示されます。虫眼鏡アイコンをクリックして検索し、選択入力することもできます。
③各部位の各サイズ寸法を手入力します。
④備考欄です。お客様が必要な情報を手入力していただくことができます。
コメント
0件のコメント
記事コメントは受け付けていません。